皆さんこんにちは!
株式会社畠平電気、更新担当の中西です。
分電盤・配電盤は“建物の神経節”。ここでの設計・施工品質が、その後10〜20年の安定運用を左右します。盤計画は安全(遮断・感電保護)、可用性(冗長・増設余地)、保守性(点検スペース・ラベリング)、**熱管理(発熱計算)**の4点で組み立てます。今回は、実務目線での盤計画と検査の勘どころを体系化します。⚡️
1|盤計画の原則
配置:点検スペース(前面1m、側面0.6m目安)と避難動線の両立。扉開角を図面で拘束。
回路構成:用途別に盤を分け、非常・常用・動力・照明・情報を混在させない。非常と常用は物理分離。
将来増設:母線・スペース・ダクト・幹線余力を10〜30%確保。空きブレーカースペースを“実在”で残す。
環境:湿気・粉じん・塩害・高温を見越し、IP等級とフィルタ/換気を計画。屋外盤は結露対策必須。
2|回路設計と保護
遮断器選定:遮断容量>系統短絡容量。系統情報と上位遮断器の特性を確認し、選択遮断を実現。
保護協調:上位→下位で時間差を確保。モータ回路は始動電流とサーマルで過負荷保護を最適化。
分岐のバランス:単相多回路は相バランスを取る。照明は回路跨ぎの明かり割りで半停を回避。
サージ/SPD:雷多発・沿岸・IT機器が多い施設ではSPDを盤階層で段落ち設置。
3|熱設計と換気
発熱把握:遮断器・電源・インバータ等の損失Wを合算。周囲温度+装置上昇で内部温度を推算。
換気:自然換気が基本。高密度盤は強制換気ファン、吸気は下・排気は上。フィルタは交換容易に。
レイアウト:発熱源を上下・左右に分散。上段に制御、下段に電源など機器の熱耐性を意識。
4|結線・配線の作法
トルク管理:端子は規定トルク。過大締付は導体痩せ・発熱の原因。トルクレンチは校正を維持。
曲げ半径:ケーブル外径×8以上を目安。端末処理ではストレスコーンを丁寧に。
ラベリング:盤名→回路番号→用途→行先→ケーブルNoを同一ルールで。後年の改修が劇的に楽に。
制御線/電源線分離:ノイズ源(インバータ等)との離隔、トレー内分離を徹底。
5|安全・運用の工夫
ロックアウト/タグアウト:停電作業の基本動作として標準化。誤投入を0に。
アーク対策:高短絡容量環境では遮断器特性と保護具を整備。扉開放時の投入は手順で禁止。
非常時運用:非常回路の手動分離・切替の手順書を盤扉裏にQRで添付。
6|検査と記録
外観→締付→絶縁→動作→負荷試験の順。測定値+写真+日付で記録を残し、図面と整合検証。
ホットスポット:サーモで初期運転後に確認。端子の増し締めは“闇雲”にやらず、規定値再締付で。
7|現場NG→是正→
NG:空きスペースがダクトで塞がれて増設不可。→ 是正:当初から拡張ダクトと空きスペースを確保。
NG:盤前に設備が増設され点検1mが確保できない。→ 是正:占有範囲を黄色で床マーキングし死守。
8|ケーススタディ(オフィス階分電盤)
OA/照明/空調補機/非常の4盤構成。将来増設用にOA盤へ20%空きを確保。DALI調光用の制御ユニットは熱源と離隔。保守通路を広く取り、夜間の無人点検を可能に。
9|まとめ
盤は“運用の器”。遮断・協調・熱・保守の視点で設計→施工→記録を一貫させれば、止まらない電気が手に入ります。次回は照明計画を深掘りします。
株式会社畠平電気では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。
皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
詳しくはこちら!
