皆さんこんにちは!
株式会社畠平電気、更新担当の中西です。
照明は“見え方”だけでなく作業性・安全性・生産性・ブランド体験を左右します。器具の効率だけでなく、制御と保全を組み合わせることで省エネと快適性を同時に達成。ここでは計画→選定→制御→施工→点検までを一気通貫で整理します。✨
1|設計の骨子🧠
目的の可視化:事務・製造・医療・商業など用途別に“何を見せたいか”を言語化。
照度と均斉:明るさは“点”ではなく“面”で確保。均斉度を上げると疲労が減り、事故も減る。
グレア抑制:器具選定時に遮光角/配光を確認。作業面・視線方向・反射面を総合で評価。
色温度と演色:オフィスは中性〜やや高め、商業の生鮮は高演色、ラウンジは低色温度で演出。
2|制御と省エネ💡
在室/人感:人の動きに合わせて自動点滅・ディマンド抑制。
** daylight harvesting **:昼光連動で一定照度を維持、自動調光で“点けっぱなし”を解消。
DALI/0-10V:シーン制御・個別制御・群管理。DALIはアドレス管理で改修も柔軟。
スケジュール運転:就業・清掃・警備のモードをプリセット。誤操作を減らす。
3|器具選定の要点🔍
配光:天井高・作業面高さ・反射率で決定。高天井はビーム角と眩しさ対策が鍵。
保全性:工具不要で交換できる器具、天井点検口の近傍配置で脚立作業を短縮。
耐環境:粉じん・油煙・塩害・屋外はIP・耐蝕を確認。厨房・食品は防虫仕様。
4|施工の勘どころ🛠️
器具位置は芯出しと水平を厳密に。列の通りが印象を決める。
調光配線は誤結線が頻発。DALIは極性自由だが、幹線/通信線の分離を徹底。
緊急照明は別系統。保守切替スイッチの回路誤接続に注意。
5|点検・運用🔁
年次点検:非常照明のバッテリー容量・点灯時間を確認。交換目安を設備台帳に反映。
清掃:反射率維持は高コスパ。年1回の拭き上げで照度が顕著に改善。
不点対策:回路断定法(上流→下流)で原因切り分け。器具・安定器・配線・制御の順に調査。
6|NG→是正🙅→🙆
NG:会議室で机上に多重影。→ 是正:配光を広角へ、演色を改善、壁面明度も上げて心理的明るさを確保。
NG:高天井で眩しい。→ 是正:ハニカムルーバ・拡散レンズ・器具高さ変更でグレア低減。
7|ケーススタディ(コールセンター)📞
既存蛍光からLEDへ更新。在室+昼光連動+シーンで“点けっぱなし”を解消。作業ミスが減少し、電力は約30〜40%削減。運用教育をセットにして定着。
8|まとめ🌈
照明は“設計×制御×保全”。器具効率に頼るだけでなく、人と昼光に合わせることで省エネと快適性を両立できます。次回はコンセント・情報/弱電を扱います。📶
株式会社畠平電気では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。
皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
詳しくはこちら!
